“ナチュラルな存在”でいるために ─ 女性審判員の“はたらく”【審判員:坊薗真琴さん・緒方実央さん】

2021年10月14日

サッカーの試合において選手の活躍を目にする機会は多いですが、ピッチ上で汗を流しているのは選手だけではありません。試合を冷静にコントロールする審判員の存在があってこそ、すべての試合が成立しています。 

パーソルグループと日本サッカー協会の共同企画でお届けする「サッカー審判員のはたらく」では、6回に分けてサッカー審判員という職業の実態、裏側、苦労などを解剖していきます。

第5回は「女性審判員のはたらく」をテーマに、国際審判員の坊薗真琴さんと緒方実央さんにお話を伺いました。(聞き手:日々野真理)

審判員:
・坊薗真琴さん
国際副審。2019年にFIFA女子ワールドカップ審判員に選出。同年、AFCカップで男子の試合で副審を担当(主審は山下良美さん)し話題に。平日は一般企業に勤め、休日に審判員として活動。

・緒方実央さん
国際副審。平日は福岡市の高校で保健体育の教諭として勤め、休日に審判員として活動。夫は1級審判員の緒方孝浩さんで、一児の母。

ゲスト:
・佐々木則夫さん(元なでしこジャパン監督・大宮アルディージャVENTUS 総監督)
・大浦征也(パーソルキャリア株式会社執行役員・公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル理事)

審判員を目指した、それぞれの理由

――まず、お二人が審判員としてどのように歩んでこられたのかを伺います。坊薗さんは何がきっかけで審判員になたのでしょうか。

坊薗さん:大学時代のサッカー部の監督から、卒業するころに「一度で良いから審判員をやってみないか?」と誘いを受けたのがきっかけでした。当時はサッカー漬けの毎日でしたが、金髪でよくイエローカードをもらうような選手で、審判員にはまったく興味がなかったんです。なので、一度だけのつもりでした。

しかし、いざ審判員としてピッチに立つと、選手の時とは違う景色が見えて「サッカーにはこんな見方があるんだ」という感動と新たな発見がありました。その感覚が忘れられず、審判員を続けてみようという気持ちになりました。

――現在まで審判員を続けてこられた要因はなんだと考えていますか?

坊薗さん:やっぱり一番は、サッカーが好きだからですね。審判員はなかなか報われることがなく、文句を言われることも、意図しない形で注目されることも多い役割です。でも、それだけ責任が重いということですし、やりがいも感じています。

――緒方さんはどのようなきっかけで審判員に?

緒方さん:2008年に地元の大分県で開催された国体(国民体育大会)に向けて、審判員育成プロジェクトがありました。私も坊薗さんと同じように大学でサッカーをやっていまして、当時の監督に「ちょっと行ってきて」と言われて、「国体に出られるならやってみよう」と、そのプロジェクトに軽い気持ちで参加したのがきっかけです。ただ、最初は全然面白いと感じませんでした。

――それなのになぜ審判員を続けようと思われたんですか?

緒方さん:3級審判員に昇格させていただくタイミングで、少し大きめの試合を担当させてもらいました。そこで、選手たちが一生懸命プレーしているのを見て、選手が勝ち負けにこだわって戦っているのに、私はその気持ちを全然理解できていないことに気づきました。そこから「私もちゃんとやらなきゃ!」と自分の中でスイッチが入りました。

――緒方さんは子育てをしながら審判活動に打ち込まれていて、ご主人もJリーグを担当する審判員なんですよね。

緒方さん:はい、そうですね。子どもはすごいインドア派ですが(笑)。

――坊薗さんは一般企業に勤めですが、審判活動をするにあたって職場の理解は必要になってきますか?

坊薗さん:休日に審判活動をする分には特に支障はないですけれども、国際副審として海外での大会があるときは長期で不在になることも多いので、周りにはかなり迷惑をかけているなと思います。今はどうしても換えが効かないような仕事はリモートで対応できるようになってきて、少しずつ環境が改善されつつあります。とはいえ、海外出張の際は残業もしながら直前まで仕事を詰め込んで、自分がやるべきことをやってから渡航するなどの工夫をしています。

職場の方々は私が海外での大会などへ行く前になると「頑張ってきてね」などポジティブな声をかけてくださるので、応援していただけていると感じますし、それが力になっているとも感じます。すごくありがたいです。

©JFA

仕事やライフイベントとの向き合い方

大浦:サッカー審判員以外でも、企業がいろいろなはたらき方を理解し、受容していく流れは、ずいぶん進んできた印象があります。
一方で、本業に影響が出ることを懸念して兼業・副業を制限する企業がまだあるのも事実ですよね。

――それでいうと、坊薗さんのお勤め先は、最初から審判活動に理解を示してくれていたんでしょうか

坊薗さん:今の勤務先に入社したころはまだ2級審判員でしたが、当初から国際審判員を目指していて、ゆくゆくは海外で活動できるようにしたいという想いは伝えていました。最初に自分の目標について理解を得たのは大きかったかもしれないですね。

――女子サッカー界には別の仕事をしながらサッカーを続けている選手も多くいますが、やはり職場の理解があるかどうかはすごく重要ですか?

佐々木さん:スポーツ界では、特に選手に対する勤務先からの理解やサポートはかなり広がってきていると思います。ただ、スポーツに関わるのは選手だけではないので、審判員を始め、ほかのさまざまな分野にも目を向けていただいて、企業に支援していただくことは今後さらに必要になってくると思います。そういう意味で、坊薗さんは女性審判員の皆さんにとってのロールモデルではないでしょうか。サッカー界としても、もっと視野を広げていかなければいけないですね。

――坊薗さんは仕事と審判員を両立されている相乗効果を感じることはありますか?

坊薗さん:審判員も楽しいことばかりではないので、ストレスはありますけれども、仕事に精一杯向き合って一旦気持ちをリセットし、またサッカーに切り替えていく生活をすることで相乗効果のようなものが生まれると感じています。

もちろん仕事をしながらも前日の試合でうまくいかなかったことが頭に浮かんできますけれども、仕事をすることで違う視点の解決方法を見つけられ、それを審判員の方に還元することができます。逆に仕事の悩みに対して、審判員をしているからこそ浮かんでくる解決方法もありますし、それは相乗効果ですよね。

――世の中には結婚されて、子どもを産んでも仕事を続けたいと考えている女性がたくさんいます。緒方さんが出産後も審判員を続けたいと思われた理由はどんなところにあったのでしょうか。

緒方さん:審判員を続けたいと思った一番の理由は、私を1級審判員にするためにサポートしてくださった周りの方々にきちんと恩返しをしたかったからです。自分の力だけでは絶対に1級審判員にはなれなかったので、頑張っている姿を見せて感謝を伝えられるまでは頑張りたいと思っていましたし、出産したから辞めるという選択肢は始めからまったくありませんでした。

――出産後に審判員として求められる体力やコンディションを取り戻すのは大変でしたか?

緒方さん:私の場合は出産した病院で、同じく産後のママさんたちとエアロビクスを交えたトレーニングをして徐々に体力を戻していって、産後3〜4カ月くらい経ってからは少しずつウォーキングやジョギングもやるようになりました。出産翌年のシーズンには審判員として復帰したかったので、その目標から逆算すると自分がやるべきことも定まってきます。大変といえば大変でしたけれども、そんなに苦なくトレーニングできていたと思います。

©JFA

――女性審判員の中にも、お子さんをお持ちの方は増えてきていますか?

緒方さん:最近すごく増えてきていますね。おそらく5、6人はいらっしゃると思います。

佐々木さん:家庭ができて、お子さんがいらっしゃる中でも、自分が大好きなサッカーの審判員として頑張られている方々をサポートできる体制をつくっていかなければならないですね。WEリーグだけでなく日本サッカー界全体から、多方面に一生懸命に頑張る子育て中のご家族へのサポートの重要性を発信し、浸透させていくことが重要だと思います。これはすぐにWEリーグの岡島喜久子チェア(理事長)に伝えます。

肩の力を抜いて“ナチュラルな存在”でいたい

――お二人は女性として審判員をれているで、大変だと感じることはありますか?

坊薗さん:女性審判員として大変だと思うことは、正直そんなにないですけれども、女子サッカーの認知度であったり、そもそも女性がスポーツをすること自体が世間一般的にはそんなに当たり前ではないのかなと感じることはあります。

――坊薗さんが山下良美さんと一緒に男子サッカーの国際大会で審判員を担当されたときは、大きなニュースになりましたよね。

坊薗さん:取り上げてもらえるのはありがたいですけれども、私たちとしては抵抗なくやっていることが、世間的に大きなトピックになって温度差を感じたことはありました。

――緒方さんは母親であることが注目される部分だと思いますけれども、それに違和感を覚えることはありますか?

緒方さん:「子育てをしているから仕事はできないよね」と見られたくなかったですし、母親であることをピッチには絶対に持ち込まないと自分の中で決めていたので、メディアなどに取り上げていただいた際は「なぜだろう?」と感じることもありました。だからこそ常に「もっと頑張らないといけない」という気持ちでいました。

でも、私と同じように出産を経験した審判員の先輩に「子どもがいるからできません、というのが自分では許せないんです」と相談したら「そう思うのはいいことだけれども、肩の力を抜きなよ」とアドバイスしていただいて、腑に落ちたというか、もっとナチュラルでいるべきなんだと気づきましたね。

――サッカー界として、お二人のような最前線で活躍する女性を、どんどん輩出していくのも大事ではないかと思います。

佐々木さん:やはり選手がプレーするだけでなく、審判員が90分間をコントロールしてくれることによって、いい試合ができます。そういった意味では、今回の企画を見ていただいた皆さんの中から「私も審判員になりたい」という方がたくさん出てきて、ゆくゆくは男子のJリーグでも女性審判員が笛を吹いているのが当たり前な世界になってほしいと思います。

ぜひお二人にはロールモデルとして、まだまだ頑張っていただきたいですし、我々はサポートする環境をつくっていかなければいけないなと感じます。

大浦さん:今年開幕したWEリーグには、選手だけでなく、女性やスポーツの力を社会に発信していこうという理念があります。今回のような企画を通して、審判員の方々のバックグラウンドや生き方にまで興味を持ってサッカーを応援できると楽しいですよね。

――それでは最後に、坊薗さんと緒方さん、それぞれにとって「審判員としてはたらく」とは。

坊薗さん:自分が心から好きと言えるものを、自分らしい形で楽しむということです。

緒方さん:私にとって「審判員としてはたらく」とは、「ライフイベント」だと思っています。ライフイベントというと、就職や結婚、出産、退職など、いろいろな人生の節目のことだと思いますけれども、審判員も子育てのようにいつかは終わりを迎えてしまうものです。今できることを精一杯やることが、「審判員としてはたらく」ということで、それをまた次のライフイベントにつなげていけるような、「今」をつくっていきたいと思っています。

(聞き手:日々野真理 文/写真・舩木渉 写真提供:JFA)

▼本インタビューを動画でご覧になりたい方はこちら

※ この記事は「グッ!」済みです。もう一度押すと解除されます。

10

あなたにおすすめの記事

同じ特集の記事

  • シェア
  • ツイート
  • シェア
  • lineで送る
サッカージャーナリスト舩木渉
1994年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学スポーツ科学部卒業。大学1年次から取材・執筆を開始し、現在はフリーランスとして活動する。世界20ヶ国以上での取材を経験し、単なるスポーツにとどまらないサッカーの力を世間に伝えるべく、Jリーグや日本代表を中心に海外のマイナーリーグまで幅広くカバーする。
  • twitter

人気記事

16歳で両足切断の葦原海さん、車椅子モデルとしてパリコレ出演する理由。
『香水』の瑛人「普通に生きる今がいい」。小規模ライブで全国を回る現在地
「大人になりたい」から乃木坂46を卒業。生駒里奈が見つけた「幸せな人生」を送るための自分ルール
【本人取材】アンゴラ村長。早稲田の新卒からお笑い芸人で大ブレイクも葛藤した20代
ボール拾いで年収1,000万!? 「池ポチャ職人」ゴルフボールダイバーの仕事とは。
  • シェア
  • ツイート
  • シェア
  • lineで送る
サッカージャーナリスト舩木渉
1994年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学スポーツ科学部卒業。大学1年次から取材・執筆を開始し、現在はフリーランスとして活動する。世界20ヶ国以上での取材を経験し、単なるスポーツにとどまらないサッカーの力を世間に伝えるべく、Jリーグや日本代表を中心に海外のマイナーリーグまで幅広くカバーする。
  • twitter

人気記事

16歳で両足切断の葦原海さん、車椅子モデルとしてパリコレ出演する理由。
『香水』の瑛人「普通に生きる今がいい」。小規模ライブで全国を回る現在地
「大人になりたい」から乃木坂46を卒業。生駒里奈が見つけた「幸せな人生」を送るための自分ルール
【本人取材】アンゴラ村長。早稲田の新卒からお笑い芸人で大ブレイクも葛藤した20代
ボール拾いで年収1,000万!? 「池ポチャ職人」ゴルフボールダイバーの仕事とは。
  • バナー

  • バナー