- TOP
- サッカー審判員の“はたらく”
- 引退後にどうはたらくか ─ 審判員のセカンドキャリア【審判員:相楽亨さん】
引退後にどうはたらくか ─ 審判員のセカンドキャリア【審判員:相楽亨さん】
サッカーの試合において選手の活躍を目にする機会は多いですが、ピッチ上で汗を流しているのは選手だけではありません。試合を冷静にコントロールする審判員の存在があってこそ、すべての試合が成立しています。パーソルグループと日本サッカー協会の共同企画でお届けする「サッカー審判員のはたらく」では、6回に分けてサッカー審判員という職業の実態、裏側、苦労などを解剖していきます。
第6回は「審判員のセカンドキャリア」をテーマに、元JFAプロフェッショナルレフェリーで国際審判員としても活躍された相楽亨さんにお話を伺いました。(聞き手:日々野真理)
審判員: ・相楽亨さん 元国際副審、元プロフェッショナルレフェリー。大学卒業後、金融機関で勤務しながら審判員を務め、退職後は中小企業診断士を取得。その後審判員としてプロ契約し、Jリーグ最優秀副審賞9回受賞。2019年限りで引退し、2020年からはビデオ・アシスタント・レフェリー (VAR) 専任。現在は税理士法人に勤務。 ゲスト: ・佐々木則夫さん(元なでしこジャパン監督・大宮アルディージャVENTUS 総監督) ・大浦征也(パーソルキャリア株式会社執行役員・公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル理事) |
金融機関で勤務しながら審判活動、引退後は税理士に
――相楽さんは、どのような経緯で審判員になられたのでしょうか。
相楽さん:開幕当時のJリーグで主審を担当され、国際審判員も務めていた十河 正博先生が高校時代のサッカー部の監督でした。最初は十河先生がカッコよくて憧れていて、進学先が決まったあとに「ちょっと手伝ってほしい」と言われたのが審判員を始めたきっかけです。
当時は若い審判員が少なく、十河先生を始め栃木県の審判委員会の方々が非常に喜んでくれました。大学進学後は選手としてサッカー部で練習しながら、土日は栃木に戻って社会人や高校サッカーの審判員をして、「面白いかもしれない」と思うようになっていきました。
――審判員として本格的に国際舞台で活躍するようになるまでは、一般企業でお仕事もされていたんですよね?
相楽さん:はい。当時は審判員だけで生計を立てている方はほとんどいなかったので、大学卒業後は地元の栃木県に戻って就職しました。ただ、審判員を続けながらできる仕事をしようと思い、26歳で1級審判員の資格を取得するまでは金融機関に勤めながら、終業後にトレーニングをして、土日は審判活動に明け暮れていました。
――仕事と両立する難しさを感じながら、審判員としての活動を続けられた原動力はなんだったのでしょうか。
相楽さん:やはりJリーグで笛を吹いたり、旗を振ったりしてみたい、国際審判員になりたいというのがモチベーションになっていました。仕事でノルマをしっかり達成しながら有給休暇を十分取れるように頑張って、Jリーグの審判員までたどり着くことができました。
――これまでさまざまな国際大会などで副審を担当され、2019年に第一線から退かれたということですが、現在はどんな活動をされているのでしょうか。
相楽さん:現在は税理士法人に勤めています。中小企業診断士や税理士の資格も取得しまして、将来的には独立も含めいろいろな選択肢を考えています。加えて週末にはアシスタントVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)としてJ1リーグの試合を手伝うこともありますし、インストラクターとしてさまざまな大会に出向いて若い審判員の指導も行っています。
――これまでに取得された資格は審判員として現役のころから勉強を始めていらしたんですか?
相楽さん:プロフェッショナルレフェリーや国際審判員になっても、審判員としてのキャリアは45歳くらいまでに終わることが分かっていました。一方で金融機関に勤めていたころ、お金やビジネスの面白さを学ばせてもらっていたので、退職後に中小企業診断士の資格を取りまして、審判員の現役が終わるまでに資格を一つ増やそうということで税理士の勉強も始めました。
佐々木さん:やっぱり先見の明と、将来のライフプランがしっかりされているなと思いますね。自身のキャリアプランへの意識が高くないと、こんなにたくさんの資格は取れないですよ。
セカンドキャリアをどう描くか
大浦:「セカンドキャリア」というのは、スポーツ選手がプロとして得る報酬だけで生計を立てられるようになったからこそ、クローズアップされるようになった言葉です。それは審判員に関しても同じことが言えると思います。
ただ、実際には現役として活動している時に引退後のことまで考えようという意識にならない方が多いのも事実だと思います。相楽さんは45歳くらいでプロフェッショナルレフェリーや国際審判員から引退することが想像できていたということですが、なぜそう考えるようになったのでしょうか。
相楽さん:やはりフィジカル的に、45歳を超えるとキツくなってくるんです。50歳を超えてもJリーグで審判員をされている方もいらっしゃいますが、それは本当にすごいことなんです。以前は国際審判員も45歳で定年という決まりがあったくらいで、一般的には45歳を超えるとプロ選手の走りについていけなくなってきます。私は43歳で引退しましたけれども、当時はわずかに走り遅れるようになってきたのを実感していました。
――現在、審判員の皆さんは引退後にどんな道に進まれることが多いのでしょうか?
相楽さん:これまでプロの審判員は少なく、私の恩師でもある十河先生のように学校の体育の先生が中心となってやってきていました。現在はJリーグやJFAのおかげでプロの審判員が増えてきていて、引退後はプロを目指す後輩たちの指導者になるというのが第一の選択肢になっています。
もちろん審判員の指導者が増えていくことも重要なのですが、私の場合はセカンドキャリアの選択肢が指導者だけではないと思っていたので、違う方向にチャレンジした形になります。プロフェッショナルレフェリーとしてJFAと契約する際にも、指導者ではなくビジネスの方でやっていきたいというのを伝えて話を進めてきました。
中小企業診断士や税理士の資格を使って経験を積んだあとは、スポーツ競技団体やスポーツビジネスに関わる仕事をしていきたいと思っています。私は一般の税理士やコンサルタントに比べ、スポーツに近い立ち位置にいるので、自分のキャリアを活かしてスポーツクラブの税務や財務、事業計画などに関わっていきたいですね。
最近はスポーツとビジネスが非常に密接になってきていると思うので、スポーツに絡むビジネスで自分の経験を活かせる環境が広がっていくのではないかと感じています。
大浦:まさに相楽さんが目指すようなキャリアの重ね合わせは、希少性につながると言われています。スポーツ界のど真ん中におられた方が、縁遠かったかもしれない資格を持って戻ってくるというのは、スポーツ界にとって非常に有益な事例だと思います。
――審判員として培ってきたスキルの中で、今のお仕事に役立っていることはありますか?
相楽さん:目標を立てて計画的に仕事を進めることは意識しています。おそらく私だけではなく、選手や審判員としてプロまで辿り着いた方は同じようにできると思います。
逆にコンサルタントの勉強をしたことで学んだ物事の抽象化や具体化の方法は、後輩の審判員たちを指導する上で非常に役立っています。状況に応じて具体的に伝えた方がいいのか、抽象的に伝えた方がいいのかを使い分けて、自分がどの目線で話しているのかを明確にするのが大事です。私は審判員としての現役時代にそれができていなかったから、当時受けていた指導の中に分からないことがあったんだと感じました。
審判員であることを、キャリアの強みにできる時代へ
――日本女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」が開幕しました。これまでほとんどアマチュアだった女子サッカー選手たちがプロになっていくと、ゆくゆくはセカンドキャリアの問題に直面することになります。相楽さんはWEリーグの選手たちがどんな意識を持っておくべきだと考えますか?
相楽さん:WEリーグの各クラブは地元企業や地域の公共団体、小中学校などとのつながりを強くしていければ、双方にとって大きな意味のある存在になれると思います。プロの女子サッカークラブが地元にあることの重要性に、企業や自治体側がまだ気づいていないのではないかと感じているんです。お互いにメリットがあることに気づける時代になっていってほしいなと思っています。
佐々木さん:WEリーグの理念としても、選手がサッカーを通じて学びながら、セカンドキャリアにおいても成功できるようになってほしいと思っています。
これまで、なでしこリーグには、プロ選手ってあまりいなかったんです。ほとんどの選手が仕事をしながらサッカーをやっていました。WEリーグができたことで、プロとしてサッカーに携わる中で、教養を身につけていくこともあると思います。
ただ、選手自身が本気になってセカンドキャリアについて考えて行動していかなければ、なかなか難しいと思うんですよね。選手もこの対談を見ていただいけると、すごく勉強になると思います。
大浦:私どもパーソルグループがWEリーグに協賛させていただくに至ったのは、理念に共感しているからだけではありません。我々が普段から取り組んでいるキャリア支援を、WEリーグになんらかの形で提供し、新しい文化を一緒につくっていきたいと思っています。
選手は日々ハードなトレーニングをされていますから、オフの時間では体を休めることも重要ですけれども、24時間365日ずっとサッカーのことばかりでなくてもいいのではないかと思います。たとえばオフの日の1時間だけでも自分のキャリアのことを考えて、自分なりに工夫していけば、現役中でも考え方が変わっていくはずです。
その中で、選手が気軽にキャリアのことを相談できる枠組みや、オフシーズンにインターンのような形でビジネスの世界を体験しにいける仕組みをつくったり、我々がWEリーグと社会の橋渡しを担っていけたらと思っています。
相楽さん:私も現役のころ、審判員だけでなくビジネスも両方やっていてよかったと思っています。特に精神面ですね。審判員としてワールドカップなどの厳しい大会を経験して帰ってきた時、税理士仲間などと経済の話をするだけで精神的にリラックスできて、サッカーとは違う世界のことを知ることもできます。そのおかげで審判員として安定したパフォーマンスを継続できたと実感していました。
――今後、審判員のみなさんのキャリアに対する考え方は変わっていくと思われますか?
相楽さん:私の場合、プロフェッショナルレフェリーとしての契約が45歳前後で終わるという一つの区切りがあったことによって、自分のキャリアプランを事前に描くことができました。昔のように60歳の定年まで一つの会社で勤め上げることの良さもあると思いますけれども、現代社会ではスポーツのように一定期間集中して一つの物事に取り組む、区切りのあるキャリアが強みになるのではないでしょうか。今後は後輩たちにも、審判員であることは強みなんだということを伝えていきたいと思っています。
――では最後に、相楽さんにとって「審判員としてはたらく」とは。
相楽さん:審判員としてはたらくということは、一言で言うと「人生を豊かにする」というか。幅広くいろいろなことを学べますし、楽しいことも辛いこともあるんですけれども、とにかく私は審判員をやることで視野が広がって、人生が豊かになると思っていますので、これを読んでいただいて、審判員のやりがいや楽しさ、マネジメントの面白さを感じていただければと思います。
(聞き手:日々野真理 文/写真・舩木渉 写真提供:JFA)
▼本インタビューを動画でご覧になりたい方はこちら
※ この記事は「グッ!」済みです。もう一度押すと解除されます。