東京屈指の人気キッチンカー「くってけ亭」店主が語る「味」よりも大切なもの
2024年3月14日
サッカークラブFC東京が主催する「飲食総選挙2023」で1位に輝き、その味を求めて多くのお客さんが列をなす人気のキッチンカー「イタリア食堂くってけ亭」。
その料理を手がけるのは脱サラオーナーである、佐鳥さん。お弁当屋さんの激戦区・東京でほかのキッチンカーの2〜4倍もの食数を販売し、業界ではその存在が「伝説」とささやかれているそう。
東京都内でも屈指の人気を誇るキッチンカーはどのようにして生まれたのでしょうか? その経営の裏側と、人気店舗をつくる秘訣をうかがいました。
1日の売り上げは3,000円。フランチャイズ店舗でキッチンカーの現実を知る
──元々広告代理店に勤めていた佐鳥さんが、なぜキッチンカーを始めたのでしょうか?
広告という派手な業界が自分にほとほと合わないということに気がついて、大きい予算を動かすのではなく、「今日いくつ売れたからいくらになった」という規模の仕事がしたいと思ったんです。だったら自分で商売をやるしかないと思って、キッチンカーを始めました。
趣味レベルですけど料理は好きでしたし、人と一緒に食べて「おいしいね」と過ごす時間が好きだったんですよ。ぶっちゃけほかに好きだと思えるものがなかったので、消去法でした(笑)。もう少しのんびり仕事をしたいなあ、みたいな甘い気持ちもありましたね。
1,000円では高い!キッチンカーランチの需要を見極めろ
──フランチャイズを卒業したあとはすぐに軌道に乗ったのでしょうか?
いえ、最初は散々でしたね。それこそ独立直後は「1回食べてもらえばわかるはず」と、自分がおいしいと思うものを出しては失敗していたんです。豚肉のそぼろを使った三食丼やリゾット、夏はねばねば系のどんぶりとか、いろいろつくりましたね。
うまくいかなかったのは、「うちは何屋です」っていうのがなかったから、お客さまもうちで何を買えば良いのかわからなかったのだと思います。そこで、イタリアンに絞って「イタリア食堂くってけ亭」を始めました。
──現在では「イタリア食堂くってけ亭」は出店場所めがけてわざわざお客さまが集まるほどの人気ぶりだそうですね。
キッチンカーって、お客さまからの期待値がそもそも低いんです。「今日時間ないな。じゃあキッチンカーでいいか」みたいなね。でも、期待値が低いぶん美味しかったら「結構うまいじゃん」って感動を与えやすい。つまり、ちゃんとやっていれば本来は失敗しづらいはずなんです。
それがわかってからは徐々にお客さまが来てくれるようになりました。期待値を確実に超えるように、ブイヨンから全部手づくりするなど、原価率が上がっても手間暇を惜しまない料理を提供することに決めたんです。
キッチンカーを「憧れの職業」にするために
──今後は、キッチンカー事業を拡大していく計画なのでしょうか?
事業拡大よりも、キッチンカー業界をもっとなんとかしたいという思いがあります。「昭和食堂くってけ亭」を始めたのも新人支援事業の一環でもあるんですよ。
──どういうことでしょう?
ぼくのところにはよく、開業前の方や恥またばかりの方、2、3年頑張っているけどなかなかうまくいかない方などが話を聞きに来てくださるんです。彼らによく質問されるのが「出店場所ってどうやって探すんですか?」ということ。それって「起業するんですけど、顧客はどこで見つけたらいいですか?」って聞いているようなもの。そんな基本的なこともあまり考えていない人が多い印象です。悩みや相談を聞いているうちに、そもそももっと商売における基本的なことをしっかりと伝えてあげる人がいないとダメなのかもと思ったんです。
だって飲食店経営どころか飲食業界の経験もなく、料理が「趣味」程度だった人間がなんとかやってこれているんですよ。くってけ亭の経営に前職で得たマーケティングの知識も役に立ってはいますが、本当に大事なことは基本的なことばかり。でも、その基本がすっぽり抜け落ちているためにうまくいかない人が多いような気がしています。逆に考えれば、誰かがそこさえ補ってあげさえすればうまくいくお店はたくさんあるはずなんです。
キッチンカーを始める人たちに対して、あまりいい顔をしない先輩キッチンカーもいます。新規参入者も競合ですから、当然といえば当然です。でも、せっかく夢を持って入ってきた若者を大切にしない業界なんて、やっぱり成長するはずがないんじゃないかなと感じていて、そういうところから変えていかなきゃいけないと思っているんです。
なので、利益率の高い「昭和食堂くってけ亭」で台数を増やして、将来キッチンカーで独立したい人を雇い入れようと思っています。現場に立ってもらいながら仕事を覚えてもらい、2年で独立していく仕組みです。それまでにうちのお金が潤沢になっていれば、開業支援金も出してあげられたらと思っています。
(文:飯島藍子 写真:naive)